よくある質問Q&A
こんなことが知りたい!
お問い合わせの多い質問を集めてみました
入園について
Q1
オムツがまだとれていないけど、入園できますか?
オムツがとれていなくても大丈夫です。オムツはお子様にあった方法で入園されてからお母さんと先生が相談しながら、無理なくとれるようにしておりますのでご安心ください。
Q2
文字を読んだり、書いたりできませんが、入園できますか?
読み書きが出来なくても入園できます。保育の中で読み書きが出来ないからと他の子から遅れてしまうということは一切ありません。ご安心ください。
Q3
入園するためには面接があるの?
面接は保護者の方にも付き添っていただきお子様のみの面接を行います。その中で名前などの質問をしていきます。本園の入園資格は「心身ともに健康であること」となっておりますので、入園にあたっての面接はそのあたりをみさせていただいております。お子様は慣れない環境や緊張でお話できないこともあるかもしれませんが、決して落とすための面接ではありませんのでご安心ください。
Q5
着替えがひとりで出来ないのですが、大丈夫ですか?
入園までに少しでも自分で着替えができるように、ご家庭でも時間を見つけて教えていただきたいと思いますが、入園後も不十分なお子様には、担任はもちろん、スタッフがサポートいたします。
Q6
入園は3年保育のみの募集と聞いていますが、どうしてなの?
本園は平成17年11月より新しい教育「Yokomine方式」を導入しました「Yokomine方式」では子供にとってより安定した環境の中での、より効果的な成長をとの考えから3年間を前提としたカリキュラムになっております。そうしたことから、「Yokomine方式」は3年保育で入園して頂き、卒園までの3年間を基本としております。「すべての子供は天才である」「だれでも一流になれる、才能開発の法則、Yokomine方式」という言葉のように、この教育は、本当にすばらしい教育です。
園生活について
Q7
園で子供が具合が悪くなった場合は?
高熱等の具合の悪くなった場合やケガをした場合は、すぐにご家庭にお電話をします。保護者の方とご相談の上、かかりつけの医院にするか、園指定の病院(つくばセントラル病院)につれて行くかを決めます。
もし、ご家庭に連絡がつかない場合や、症状により急を要する場合は、即、園指定の病院に連れて行き、保護者の方へは事後連絡になることもあります。
もし、ご家庭に連絡がつかない場合や、症状により急を要する場合は、即、園指定の病院に連れて行き、保護者の方へは事後連絡になることもあります。
通園バスについて
Q8
通園バスは家の前で停まって子供を乗せてくれますか?
通園バスは、その年に在園しバスを利用する方の、地域、バスの運行時間、利用人数などバランスを考慮して設定しております。できるかぎり、みなさんの家の近くまではバスが行くようには努力しておりますが、現実的にはなかなか自宅前でバスが停まるというのは難しいのが実情です。したがって、自宅前で停まるというお約束はできません。
Q9
通園バスの送迎地域を教えて
現在の送迎範囲内とさせていただいておりますが、詳しくは、お手数でもお電話にてお問い合わせください。