ペップトーク‥何それ?幼稚園は何を始めようとしてるんだろう?と思って参加してみました。
とても面白く、実践も踏まえてくれあっという間に終わってしまいました。幼児期は周りの言葉に敏感で影響を受けやすく、親の発している言葉は、善悪の判断がつかない子供には全て善ととらえること我が家で置き換えてみると、ダメ、早くしなさいなどの他にも結構マイナスなワードがたくさんとんでいるんだなととても反省させられました。
これから園でもペップトークを取り入れるにあたりポジティブワードがたくさんとぶような家庭を目指して行きたいと思います。
マイナスなワードがたくさんとんでいるんだなと反省
続きを読む
本日の講演会、とても勉強になりました。ありがとうございました。本日の講演の中で一番心に残ったのは「人が育つ組織は、圧倒的に明るい雰囲気に溢れている」という言葉でした。
先日、丁度「会社に必要なのは、やる気のある人より機嫌の良い人」という記事をたまたま見ていてなるほど、と思っていましたがそれを家庭でも活かすべきだとは思いつかず、目からウロコが落ちたようでした。
自分の思うようにいかないことに対し、イライラして怒りをぶつけると自分もすごく疲れます。そのせいでさらにイライラしていました。たくさん直さなきゃいけないことがあると感じましたが、まずは「怖いから言うことをきかなきゃいけない」と思われるより「好きだから言われたらやる」と思われるお母さんを目指し、機嫌よく毎日過ごしたいと思います。
ペップトークについては無知でしたが、講師の方のまさにペップトークを織り混ぜた講演はとても楽しく、お陰様で有意義な時間を過ごすことができました。ポジティブな言葉がけを!などは、よく聞く言葉ではありますが、すっと腑に落ちて早速取り組んでみたいと思える内容でした。
幼稚園に行きたくないと泣いて訴える我が子への言葉がけ、本当に悩んでいたところですが、この連休中ペップトークを意識して接していたところ、少しですが変化してきたように感じます。子どもなりに頑張っているのは分かるので、親として寄り添い励ましてあげられるよう心がけていきたいと思いました。
ペップトークは、子ども(相手)にとって心強く力になるだけでなく、そのような言葉を発している自分にとっても、物事を前向きに捉えられるような明るい気持ちにさせてくれる手段でもあると実感しました。
まずは「明るい雰囲気の家庭」であることを大切にしたいです。家庭でも継続していくために、またこのような講演(実践編など)をお聞きできたら幸いです。
分かりやすくお話してくださり、子育てに取り入れていこうと思いました。
また、グループでディスカッションすることで、初対面のお母さんたちとも、交流を深めることができて、とてもよかったと思いました。
我が家は私がネガティブ人間、主人はポジティブ人間で、結婚してからポジティブな主人の発言や行動を羨ましく思う事が沢山あり、少なからず私にもそのポジティブは影響があるように思っていましたが、講演を聞かせていただいて、改めてそう感じました。
日頃から私が何度声かけをしても、なかなか動いてくれない子供たちが、主人の言う事にはすぐに耳を傾け行動するのは、ポジティブ発言を発しているからだったのだと分かりました!言い方ひとつでこんなにも違うのかと驚きです。
家で早速実践しているのですが、元々ネガティブな私には、ポジティブな言い方が分からず考えてしまいます。なので、今回聞く事のできなかったお話も含めて、もっとペップトークという物を知りたいなと思いました。
また講演会をお願いしたいです。子育てに大事な講演だったと思います。ありがとうございました。
子供たちが主人の言う事にすぐ行動する理由が分かった
続きを読む
あっという間に感じましたが、心に残るお話を伺うことができました。本当にありがとうございます。
家庭の明るい雰囲気を大切に、子供の行動や気持ちを考えて言葉を選びたいと思います。
子供の行動や気持ちを考えて言葉を選びたい
続きを読む
子供を育てていて、声かけに悩むことが多いです。やることが多い毎日のなか子供の目線にはなかなかなれず、親目線で言いまかしてしまう日々にこんな言葉じゃないなと思いつつも、正解も分からず飽き飽きしてしまう自分がいました。
子育ては十人十色と聞きますが、今の自分の声かけでは、楽しいと思える、思われる子育てとかけはなれてると感じていた矢先に、ペップトーク(コーチや指導者が選手を励ます)の講演会があると聞き、少しでも勉強したく参加させていただきました。
倉部先生のお話を聞いて、これができれば!と希望が持てました!。楽しかったです。雰囲気、イメージ、承認、が心に響きました。例え話も実際にあったドキュメントもわかりやすかったです。
帰ってから、ペップトークを意識しながら子供や、ママ友と話しをしてみました。実際、すぐにはできないことも分かりました。が、常に頭にいれておくことで、これから変わっていく希望も持て確信しました。
子供もペップトークの講演会を聞き、楽しかったみたいで、ペップの話をしてくれる時は表情が明るいです。共通の志向を持てるこの機会を取り入れて下さって、本当にありがとうございます。そしてこれからが、すごく楽しみです。頑張りたいです。
子供を育てていて、声かけに悩むことが多い
続きを読む
ペップトーク!!全然知りませんでした。全く、自分の物にできるのかと思うほど、理解も難しく、ピンと来ない・・・感じです。何度も、何度も、ペップトーク講習を週一でも、受けたいほどです。
これは、家族も幸せになれそうですし、もっと、当たり前に道徳の様に広がれば、虐めや、生徒・先生間のコミュニケーションも、うまく行きそうで、自殺する子も減るだろうし、親も習得すれば、虐待も減る!!!期待のもてるものだと思いました。
本も出てると言うことなので!主人とも読んで、習得したいと話し合いました。