ナーサリースクールの特長
こばと幼稚園の教育内容を基本に
質の高い教育を
目指しています。
- 夢育
- 幼児期は繰り返し体験しながら“習慣化”させることが大切。そんな機会を子供たちに毎日与えていくことで、子供たちのやり抜くチカラを育み、夢を実現するための「学ぶ力」「体の力」「心の力」を育てます。これが、自分の人生という舞台で夢を育む椎名夢学園の“夢育”(YOU MAKE)です。

- 食育
- 『目の前のやるべきことに集中して取り組む』という教育方針では食事も大切な学びの時間です。給食時にはその日の食事を感謝の心でしっかり食べる。これも集中力です。このような基本的生活習慣をきちんと乳幼児期に身につけることを、ナーサリースクールではとても大切にしています。

施設紹介
子供たちが大切な
成長の時を過ごし、
将来への夢を育む場所。
元気いっぱいに過ごせるよう
様々な工夫がこらされています。

“みんなの家” をイメージ園舎外観
夢ナーサリーと同じ設計士の方に依頼して「園児にとって親しみやすいカタチに」という同じコンセプトで設計してもらいました。


ワクワク夢を描きながら学習する場2歳児保育室
天井が高く開放感があり、自然光を取り入れた明るい室内です。ロッカーは反対側から保護者が着替えやオムツを入れ替え、保育室側から取り出すことができる優れもの。オリジナルデザインのテーブルは組合せでさまざまなカタチに変えられます。

“小さな公園”がコンセプトの安全安心を実感する場エントランス
土間はレンガ目地で周りに植栽を入れて全体で公園をイメージ。下足入れも子供たちの背丈に合わせて設計しています。

子供たちの遊び場スペース渡り廊下
棟と棟をつなぐ渡り廊下も幼稚園の軒下や渡り廊下のイメージを残しています。もちろん天気が悪い日は子供たちの遊び場スペースとして活用しています。

夏季はプールに大変身夢ホール
床は滑らない・ささくれない・腐らないといった子供に優しい樹脂製デッキ材を使用。この場所にはもともと屋外プールがあった場所。夏季にはどんなときでも子供たちがたっぷりと水遊びができるよう屋内型のプールを設置しています。水道設備を完備し、排水可能なデッキ張りとなっています。



小さな社会に慣れ、夢を育む場1歳児保育室
保育室はすべてテラス窓からウッドデッキに出られます。晴れた日はテーブルを出して、子供たちの遊び場スペースとしても活用しています。


徹底した衛生管理で子供たちに安全・安心の給食を厨房

白を基調とした居心地のいい空間トイレ

先生・クラス紹介
お散歩や園庭でお友だちとのびのび遊ぶ姿があります。
好奇心旺盛な子供たち、これから目で見て、手で触れて楽しんでいきましょう。
-
つき組
(2歳児) - 明るく元気いっぱいの2歳児クラスのつき組。お話をすること、身体を動かすことが大好きで、天気の良い日には園庭や駐車場に出かけ、遊具でたくさん遊んだり、坂道をかけっこしたりして楽しんでいます。
【経験年数】 | 1年目 / 血液型:O型 |
---|---|
【自己紹介】 | 今年度つき組の担任をさせて頂きます。森谷隆平です。出身地は北海道で小学4年生から柔道を行い高校卒業まで行っていました。その影響からか格闘技が大好きで、その中でもプロレスが特に好きで、会場に行って観戦する事も多くなりました。今年も会場に足を運んで多くの試合を見たいと思います‼︎ |
- 子供のころの夢は何ですか?
- 柔道整復師(接骨院の先生やスポーツトレーナーなど)
- ナーサリーの先生の魅力とは?
- 子どもの成長や出来なかったことが出来るようになる瞬間に立ち会えること。それを間近で見ることができること。
- 子供たちが夢を実現するためにどんなサポートをしますか?
- 一人ひとりと寄り添ってその子にあったサポートを考えていく。
【経験年数】 | 4年目 / 血液型:B型 |
---|---|
【自己紹介】 | 小学5年生の男の子、年長の女の子、2人の母です。子供たちとは、お庭や降園でシャボン玉をしたり、自宅で折り紙をして過ごしています。ピアノが好きなので自宅でもストレス発散に弾いています。宜しくお願いします。 |
- 子供のころの夢は何ですか?
- ピアノの先生か幼稚園の先生、宇宙に行きたい!
- ナーサリーの先生の魅力とは?
- 日々の生活や行事を通して楽しいことも嬉しいことも頑張ったことも…。様々な感動を共有し一緒に思い出作りができることです。
- 子供たちが夢を実現するためにどんなサポートをしますか?
- 夢を話しやすい雰囲気、環境作りをし、子供たちが自分の夢を叶えたい!そのために頑張りたい!!と思えるよう言葉がけをしていきたいです。
-
ゆき組
(1歳児) - 身体を動かすことが大好きで、かけっこやジャンプ、簡単な体操を夢中になって行います。少しずつお話もできるようになり、先生やお友だちともコミュニケーションが取れるようになっていきます。
【経験年数】 | 2年目 / 血液型:B型 |
---|---|
【自己紹介】 | 今年度ゆきぐみの担任となりました。生まれも育ちも北海道札幌市で、好きなものはミスチル!ゲーム!お布団!ボロネーゼ!です♡笑 こんなご時世ですが今年はプライベートを満喫したい!海や水族館が大好きなのでたくさん行けたらいいなあ、、☆ 10名のかわいい子どもたちと明るく楽しいクラスを作っていきたいです♡ 1年間どうぞよろしくお願いいたします。 |
- 子供のころの夢は何ですか?
- お花屋さん / 幼稚園の先生
- ナーサリーの先生の魅力とは?
- 子どもたちの日々の成長を近くで見られ、喜びや楽しさを共有できること! また子どもたちといっしょに自分も成長できること
- 子供たちが夢を実現するためにどんなサポートをしますか?
- 遊ぶ時は遊ぶ、頑張る時は頑張る!オンとオフの切り替えをしっかりする。 そしてひとりにひとりにあった援助や言葉がけをして見守っていきたいです。
【経験年数】 | 35年目 / 血液型:A型 |
---|---|
【自己紹介】 | 私はコーヒーが好きで朝は、必ず飲んでいます。朝、家族が起きる前に起床し、一人で朝食をとりながらちょっとのんびりするのが私の落ち着く時間で、一日の活力となっています。他に好きなものは映画で、私は邦画専門ですが今年はたくさん観ようと思っています。 |
- 子供のころの夢は何ですか?
- 幼稚園教諭
- ナーサリーの先生の魅力とは?
- 子供たちの日々の成長を行事や保育の中で感じることができ、私自身も子供から沢山の元気をもらっています。
- 子供たちが夢を実現するためにどんなサポートをしますか?
- 子供たちがどんな時でも諦めずに取り組めるよう、前向きな言葉がけを心がけています。
【経験年数】 | 1年目 / 血液型:O型 |
---|---|
【自己紹介】 | 今年度、椎名夢学園で勤務させていただくことになった、栗原和也です。頑固な1歳の娘と、自由な年少の息子がいます。親としての共通のお話もできるかと思いますので遠慮なくお声掛けいただければと思います。1年間、宜しくお願いいたします。 |
- 子供のころの夢は何ですか?
- 保育園の先生です。
- ナーサリーの先生の魅力とは?
- 子ども達の「できた!」が間近で見られることです。
- 子供たちが夢を実現するためにどんなサポートをしますか?
- 子どもの気持ちに寄り添い、その子に合った最善を尽くします!
【経験年数】 | 16年目 / 血液型:A型 |
---|---|
【自己紹介】 | 今年から私の3人の子供たちがそれぞれ中学校、小学校、幼稚園と別々の場所で過ごすので、いつもバタバタしている私がみんなの予定を把握できるのか…ドキドキしています。美味しいものを食べたりお出かけしたり、一緒に楽しみながら毎日たくさん笑って楽しく過ごしていきたいです。 |
- 子供のころの夢は何ですか?
- 幼稚園の先生
- ナーサリーの先生の魅力とは?
- 子供たちの成長を日々身近で感じることができるところ。そして何よりキラッキラの笑顔に癒されながら自分も楽しく過ごせるところです。
- 子供たちが夢を実現するためにどんなサポートをしますか?
- あきらめないで挑戦し続ける気持ちが持てるよう、その子にあった声かけをしながら寄り添い励ましていきたいです。
【経験年数】 | 12年目 / 血液型:A型 |
---|---|
【自己紹介】 | 最近は、中学生になった子供たちの影響で、某アイドルグループや、アーティストをよく聴いています。流行に乗り遅れないよう、子供たちに一生懸命ついていってます。趣味は、バドミントンをすること、 |
- 子供のころの夢は何ですか?
- ピアノの先生
- ナーサリーの先生の魅力とは?
- 子供たちに接していると自然に笑顔になり、元気がでる。子供たちの日々の成長が、毎日の楽しみです。
- 子供たちが夢を実現するためにどんなサポートをしますか?
- 一人ひとり、色々なことが自分で出来るように、言葉掛けや手助けをし、サポートしていきたいです。
【経験年数】 | 3年目 / 血液型:A型 |
---|---|
【自己紹介】 | 家では年子と双子を育てている肝っ玉母ちゃんです。ナーサリーでは優しい笑顔で子供達と過ごせたらと思っています。 |
- 子供のころの夢は何ですか?
- 看護師
- ナーサリーの先生の魅力とは?
- 子供達の笑顔と健康管理のお手伝いが出来ること
- 子供たちが夢を実現するためにどんなサポートをしますか?
- 諦めずにやりきる大切さを学んで頂けたらと思います。
保育目標
基本的⽣活習慣を
習得できる発育を
目指します。
規則正しい⽣活は⾝体の成⻑を促すだけでなく、安定した情緒は落ち着いた⽣活態度を培います。
「挨拶」「⾷事のマナー」「約束ごと」など、それぞれ⽉齢、年齢にあった基本的⽣活習慣を⾝につけ、
⼼⾝共に健康な⼦どもに育つように保育いたします。
指先を使った遊びを行うと、脳が活発に動き、思考力や記憶力、集中力がつきます。
指先を使った遊びとして、「シール貼り」「積み木」「ひも通し」「洗濯ばさみ」「小麦粉粘土」「ストロー落とし」等
日々楽しみながら活動していきます。

- ⼈を思いやる、
⼼豊かな優しい⼦を
育てます - ⾃ら考え、
⾏動できる⼦を
育てます - ⼦育て家庭との
信頼関係を
強固にします

2歳児の保育目標
生活習慣を広め、自我の確立を図る
- 色々な物に進んで興味が持てる
- 自分の意志を言葉で伝えられる
- 自分の考え、態度をはっきり表現できる

1歳児の保育目標
情緒の安定を図りながら、社会的行動の芽生えを大切にする
- 歩行を完成させる
- 基本的生活習慣を助長する
- 事物、音、声に興味を持ち言葉を育てる