学習環境
コース別の時間割
時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||||||
15:30 ~ |
自習室オープン 21:30まで |
自習室オープン 21:30まで |
お休み | 自習室オープン 21:30まで |
自習室オープン 21:30まで |
|||||
16:30 ~ 17:10 |
小学生① 16:30 ~ 18:00 (90分) |
そろばん 16:30 ~ 17:10 (40分) |
小学生① 16:30 ~ 18:00 (90分) |
そろばん 16:30 ~ 17:10 (40分) |
小学生① 16:30 ~ 18:00 (90分) |
そろばん 16:30 ~ 17:10 (40分) |
小学生① 16:30 ~ 18:00 (90分) |
そろばん 16:30 ~ 17:10 (40分) |
||
17:20 ~ |
小学生② 17:20 ~ 18:50 (90分) |
小学生② 17:20 ~ 18:50 (90分) |
小学生② 17:20 ~ 18:50 (90分) |
小学生② 17:20 ~ 18:50 (90分) |
||||||
~ 18:00 |
||||||||||
~ 18:50 |
||||||||||
19:00 ~ |
中学生① 19:00 ~ 21:00 (120分) |
中学生① 19:00 ~ 21:00 (120分) |
中学生① 19:00 ~ 21:00 (120分) |
中学生① 19:00 ~ 21:00 (120分) |
||||||
19:30 ~ 21:00 |
中学生② 19:30 ~ 21:30 (120分) |
中学生② 19:30 ~ 21:30 (120分) |
中学生② 19:30 ~ 21:30 (120分) |
中学生② 19:30 ~ 21:30 (120分) |
||||||
~ 21:30 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||||||
15:30 ~ |
自習室オープン 21:30まで |
お休み | 自習室オープン 21:30まで |
|||||||
16:30 ~ 17:10 |
① | ⑤ | ① | ⑤ | ① | ⑤ | ① | ⑤ | ||
17:20 ~ |
② | ② | ② | ② | ||||||
~ 18:00 |
||||||||||
~ 18:50 |
||||||||||
19:00 ~ |
③ | ③ | ③ | ③ | ||||||
19:30 ~ 21:30 |
④ | ④ | ④ | ④ | ||||||
~ 21:30 |
① 小学生① 16:30~18:00 (90分)
② 小学生② 17:20~18:50 (90分)
③ 中学生① 19:00~21:00 (120分)
④ 中学生② 19:30~21:30 (120分)
⑤ そろばん 16:30~17:10 (40分)
土 | ||
9:30 ~ |
自習室オープン 17:30まで |
|
9:30 ~ 11:00 |
小学生 9:30 ~ 11:00 (90分) |
|
11:30 ~ 13:00 |
小学2:1 11:30 ~ 13:00 (90分) |
|
13:30 ~ 15:00 |
中学2:1 13:30 ~ 15:00 (90分) |
|
15:30 ~ 17:30 |
Sクラス 15:30 ~ 17:30 (120分) |
※2021年4月以降、時間割は変更する場合があります。
※ご希望の曜日をご選択ください。人数によりご希望に添えない場合は、ご相談させていただきます。
※小学生の授業時間 ①16:30~18:00または②17:20~18:50のいずれかを選択 ※土曜日 9:30~11:00
※中学生の授業時間 ①19:00~21:00または②19:30~21:30のいずれかを選択
※2:1学習(週1回)・・・塾生2名と講師1名の学習
※Sクラス(週1回)・・・小学4~6年生を対象とした公立中高一貫校対策の学習
※集中できる環境づくりのため、時間割をお守りいただきますようご協力ください。
※自習室は教室の一角に設けてあります。(学校の宿題もOK)
学習教科 小学生
マスタープリント
各教科 魔法のマスタープリントを繰り返し学び、学力を定着させます。
ENGLISH365days
「話す・読む・聴く・書く」力を養い、英語達人を目指します。
ホームワークCDも使って365日音読練習します。
教科書線引き
黄赤青の3色で重要なところを引きます。
繰り返し読んで理解を深めます。暗誦までできたらすごい。
計算練習
正確に速く短時間で解いて計算力を身につけます。
新聞記事の見出しつけ
時事を読み、中学卒業程度の読解力・表現力を磨きます。
おはなし読解問題
科学や世界のおもしろいおはなしを読んでクイズに答えます。
多様な知識を得ながら、読解力を鍛えます。
最後までいくと500以上のおはなしを読むことになります。
辞書引き学習
楽しみながらたくさんの言葉にふれます。
言葉でわけて世界を知ります。
音読
良質な古典や小説、詩等を音読して、国語の感覚とリズムを磨きます。