募集要項
毎年9月に
入園案内書を配布しています。
検討される方はぜひ一度
園に見学にいらしてください。
新入園児募集要項[令和3年度]
入園案内書配布 |
令和2年9月1日(火)〜 9月25日(金)*月曜日から金曜日(祝祭日は休園になります)*お知らせ 牛久市内、または近隣市町村への入園案内書の郵送はいたしておりません。どうぞ、ご了承ください。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
募集人員 |
3歳児(3年保育)90名 平成29年4月2日〜平成30年4月1日生まれ こばと幼稚園は平成19年度園児募集より完全に年少(3歳児)のみの募集になっております。 |
||||
募集範囲 | 保護者の方が直接園に送迎される方は、地域の制限はありません。通園バス利用を希望される方は、現在のバス送迎範囲とさせていただきます。現在のバス送迎範囲については、幼稚園に直接お問い合わせください。 | ||||
入園説明会 |
令和2年9月16日(水) 受付9時30分〜
|
||||
一般入園願書受付 |
令和2年9月26日(土)午後 9月1日(火)から配布の入園案内に同封されている一般枠入園申込書にご記入のうえ、一般入園願書受付当日の受付にご提出ください。 |
||||
願書受付・面接手続き・制服合わせ |
令和2年9月26日(土)
|
||||
入園手続き |
面接の結果、合格された方は下記の費用を納入して入園手続きを済ませて下さい。
|
||||
見学受付 | こばと幼稚園では、幼稚園見学を随時受け付けております。見学を希望される方は、事前に登録フォームにてご予約下さい。 見学ツアーについて詳細はこちらへ |
||||
保育時間 |
一日のスケジュールについての詳細はこちらへ 年間のスケジュールについての詳細はこちらへ |
||||
保育料等 |
保育料については年308,400円が幼児教育無償化となります。 こばと幼稚園保育料37,300円−無償化25,700円=保護者負担11,600円 保育料はスライド制になっておりますので、在園期間中の値上げは原則的にありません。
学納金についての詳細はこちらへ |
||||
自園給食 |
*食育のため月曜日から金曜日まで週5日の完全給食になります。 *アレルギーにも対応しております。 |
||||
預かり保育 |
預かり保育についての詳細はこちらへ |
||||
暖房費 |
子供たちが快適な環境で園生活が出来るよう全保育室が冷暖房完備されています。冷暖房費は年2回に分けて集金いたします。
|
入園についての詳細は、こばと幼稚園までお問い合わせください。
お問い合わせ電話番号
029-873-0147
学納費
下記に掲載するものは令和3年度園児募集についてです。
入園手続きの際に 納入いただくもの |
*優先入園の方はすでに20,000円を優先料として納入されておりますので、その差額分となります。 |
---|---|
入園までに ご購入いただくもの |
|
入園後の毎月の費用 |
保育料については年308,400円が幼児教育無償化となります。 こばと幼稚園保育料37,300円−無償化25,700円=保護者負担11,600円 |
バス維持費 *バス利用者のみ |
|
無償化
幼児教育無償化について
こばと幼稚園は、認定こども園ではなく、従来型の幼稚園です。そのため、保育料が月25,700円、そして預かり保育が月11,300円が無償化となります。 保育料・預かり保育、それぞれの無償化をこばと幼稚園に当てはめると以下のようになります。
保育料無償化について
国が示している無償化は保育料25,700円/月が上限となっておりますので、こばと幼稚園の場合は保育料30,500円/月から25,700円/月を差し引いた4,800円が1ヶ月の納入額となります。
こばと幼稚園保育料30,500円 – 無償化25,700円 = 保護者負担4,800円
保育料月あたりの保護者負担額 4,800円
※無償化には、バス維持費、給食費、教材費等は含まれません。
Before<無償化前> | After<無償化後> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
保育料 | 保育料(月額) | 保育料(月額) | 預かり保育等 利用料(月額) |
||||
私学助成園 | 満3歳〜5歳 (新制度未移行幼稚園) |
所得に応じて還付 (最大25,700円) |
こばと幼稚園の場合 所得にかかわらず 25,700円を上限に無償化 ※保育料が上限額を上回る場合の 差額は引き続き保護者の負担 |
+ | こばと幼稚園の場合 所得にかかわらず 11,300円を上限に無償化 ※共働き家庭等の場合のみ |
||
子ども 子育て支援 新制度对象園 |
1号 | 共働き家庭以外等の 満3歳〜5歳 (新制度幼稚園、認定こども園) |
所得に応じて還付 (最大25,700円) |
所得にかかわらず 0円(不徴収) |
+ | 所得にかかわらず 11,300円を上限に無償化 ※共働き家庭等の場合のみ |
|
2号 | 共働き家庭等の 満3歳〜5歳 (保育所、認定こども園) |
所得に応じて徴収 (平均37,000円) |
所得にかかわらず 0円(不徴収) |
||||
3号 | 共働き家庭等の 0歳〜2歳 (保育所、認定こども園) |
所得に応じて徴収 (平均42,000円) |
所得にかかわらず 0円(不徴収) |
(← 表は横にスクロールできます →)
※認可外保育施設等:3歳〜5歳は月額37,000円まで、0歳〜2歳(住民税非課税世帯)は月額42,000円までの利用料を無償化。
預かり保育無償化について
保育料とは別に預かり保育も月あたり11,300円が無償化になります。預かり保育無償化の対象となるには、市町村へ就労証明書を提出して「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。預かり保育無償化の詳細については、1日あたり450円が支給限度額となりました。
月あたりいくら無償化になるかの計算式は・・・
~利用日数×日額単価(450円限度額)~
例えば:1日3時間、月20日預かり保育を利用した場合は……
240円 × 3時間 × 20日 = 14,400円(無償化前の実質負担額)
預かり保育無償化となった場合
20日 × 450円 = 9,000円(9,000円が無償化)
14,400円 – 9,000円 = 5,400円
※預かり保育の「おやつ」については、無償化の対象にはなりません。
償還払い、法定代理受領
各市町村の対応
償還払い | 法定代理受領 |
---|---|
取手市 | 牛久市 |
美浦村 | つくば市 |
河内町 | 土浦市 |
龍ケ崎市 | |
阿見町 | |
つくばみらい市 |
園バス
毎日4台の大型マイクロバスで
子供たちを送迎しています

バス利用者の方は、園への連絡や、バス到着をメールで知らせたり、位置が確認できたりするスマホアプリ「バスキャッチ」を利用できます。

運行エリア
エリアマップはおおよその範囲となります。詳細はお問い合わせください。運行ルートは園児の住宅エリアによって決定するため、毎年変更されます。
優先入園制度
優先入園制度について[令和3年度新入園児]
本園では、下記の方を対象とした「優先入園制度」を設けています。対象となる方で、入園を希望される方は期間内にご来園の上、手続きを済ませてください。なお、優先入園についての説明会は特に設けていません。
優先入園対象者 |
|
---|---|
対象年齢 | 3年保育(年少)平成29年4月2日〜平成30年4月1日生まれ |
お申込み期間 | 令和2年9月18日(金) 午前8時30分〜午後6時 こばと幼稚園職員室にて |
お申込み方法 |
|
募集範囲 |
|
慣らし保育
4月の入園式前に
新入児のみが登園して
慣らし保育を行っています。
慣らし保育って?

初めての幼稚園生活はお子様にとって不安なものです。お家の人と離れて一人で幼稚園に来るだけでも大変なのに、幼稚園に来ても何をしたらいいか分からない。そしてトイレの場所も、下駄箱やロッカーの場所も、どこに座ったらいいかも分からない…。
そのようなお子様たちを一人でも多くのスタッフでサポートして、少しでも不安をやわらげて幼稚園生活をスタートさせてあげられればという願いのもとで慣らし保育が始まりました。
慣らし保育は3日間行いますが、この期間、進級児はお休みです。新入児のみが登園し、通園バスも運行します。全教員はもちろんのこと、園長・教頭もクラスに入り、1クラスに5名のスタッフが入るという普段の倍以上の体制で新入児をサポートします。
3日間ではありますが、慣れるという意味で考えますとこの3日間の慣らし保育の効果は絶大です。
入園後2週間は1クラス3名の職員で保育

慣らし保育が終わったとたんに、すべてクラス担任のみというわけではありません。入園式後の2週間ほどは、ぴよこクラブ担当職員、教育補助職員が年少組(3歳児)の各クラスに2名ずつ入ります。そのため、年少組(3歳児)の入園当初は1クラス4名体制で保育を行います。
また、園長・教頭・事務職員なども順次クラスをまわってサポートできる体制をとっています。子供たちが少しでも早く幼稚園生活に慣れるように、少しでも安心できる環境づくりを心がけ、モットーの“一人ひとりの子供を大切に”を実践しています。
よくある質問Q&A
こんなことが知りたい!
お問い合わせの多い質問を集めてみました
入園について
- Q1文字を読んだり、書いたりできませんが、入園できますか?
- 読み書きができなくても入園できます。保育の中で読み書きができないからと他の子から遅れてしまうということは一切ありません。ご安心ください。
- Q2入園するためには面接があるの?
- 面接は保護者の方にも付き添っていただきお子様のみの面接を行います。その中で名前などの質問をしていきます。本園の入園資格は「心身ともに健康であること」となっておりますので、入園にあたっての面接はそのあたりをみさせていただいております。お子様は慣れない環境や緊張でお話できないこともあるかもしれませんが、決して落とすための面接ではありませんのでご安心ください。
- Q3入園料・保育料はいくらですか?
- 学納費のページに詳しく記載されておりますので、ご覧ください。
- Q4着替えがひとりでできないのですが、大丈夫ですか?
- 入園までに少しでも自分で着替えができるように、ご家庭でも時間を見つけて教えていただきたいと思いますが、入園後も不十分なお子様には、担任はもちろん、スタッフがサポートいたします。
- Q5入園は3年保育のみの募集と聞いていますが、どうしてなの?
- 本園は平成17年11月より教育システム「Yokomine方式」を導入しました。今では「夢育」に変わりましたが、基本は「Yokomine方式」と同様に、子供にとってより安定した環境の中での、より効果的な成長をとの考えから3年間を前提としたカリキュラムになっております。そうしたことから、3年保育で入園して頂き、卒園までの3年間を基本として、“一人ひとりの子供を大切に”をモットーに、夢を育む「学ぶ力」「体の力」「心の力」を育てます。
園生活について
- Q6園で子供が具合が悪くなった場合は?
- 高熱等の具合の悪くなった場合やケガをした場合は、すぐにご家庭にお電話をします。保護者の方とご相談の上、かかりつけの医院にするか、園指定の病院に連れて行くかを決めます。
もし、ご家庭に連絡がつかない場合や、症状により急を要する場合は、即、園指定の病院に連れて行き、保護者の方へは事後連絡になることもあります。
園バスについて
- Q7園バスは家の前で停まって子供を乗せてくれますか?
- 園バスは、その年に在園しバスを利用する方の、地域、バスの運行時間、利用人数などバランスを考慮して設定しております。できるかぎり、みなさんの家の近くまではバスが行くようには努力しておりますが、現実的にはなかなか自宅前でバスが停まるというのは難しいのが実情です。したがって、自宅前で停まるというお約束はできません。
- Q8園バスの運行エリアを教えて
- おおよその運行エリアはこちらに掲載しています。詳しくは、お手数でもお電話にてお問い合わせください。
- Q9欠席の連絡や園バスの運行状況を確認できる「バスキャッチ」って何?
- スマホアプリ「バスキャッチ」のページに詳しく記載されておりますので、ご覧ください。